ダイバーシティ&インクルージョン
基本方針
エニグモは「世界を変える、新しい流れを。」をミッションとしており、これには以下の3つの意味が込められております。
1.今までなかった新しい独自の価値を提供する。
2.時代を変えるインパクトあるサービスを提供する。
3.世界規模で活動するグローバルベンチャーになる。
上記を実現するための原動力の一つが、多様な人材が活躍できる経営基盤を整えることです。
年齢、性別、国籍、障がいの有無などによる障壁をなくすことは必然であり、経営に関わる中核人材における多様性の確保は極めて重要です。
ダイバーシティを重要な経営課題と位置づけ、特に女性の活躍推進に焦点をあてております。
2023年1月末時点における女性の活躍状況は以下の通り高い水準を誇っており、多様性が尊重される企業風土を今後も強化して参ります。
エニグモにおけるダイバーシティ
従業員の男女比
管理職における男女比
従業員の年齢比率
戦略
多様な人材活躍の推進
エニグモのミッションである「世界を変える、新しい流れを。」を達成するには、多様な人材の活躍が必要と考えています。
そのためエニグモでは、年齢・性別・国籍・障がいの有無にとらわれず、全ての従業員に応じた成長機会の提供、公正な賃金等を提供しています。
優秀な人材の活躍と機会均等
指標と目標
指標:管理職における女性比率
目標:30%以上を継続維持
実績:以下を参照
2020/1期 | 2021/1期 | 2022/1期 | 2023/1期 |
---|---|---|---|
17% | 17% | 41% | 45% |
多様な人材とのコミュニケーション促進
エニグモでは、多様な人材とのコミュニケーションを可能にするため、以下のイベントやサポートを行っています。
・Happy hour:18時半以降はオフィス内で世界各国のビールが自由に飲める制度。チームでのちょっとした打上げや気分転換、情報交換などのコミュニケーションを後押ししています。
・チーム懇親会サポート:プロジェクトチームでの懇親会・食事会の費用をサポート。コミュニケーションやチームワークの活性化を促進しています。
なお、Monthly Meet-up(2M)もコミュニケーション促進の一環に含まれます。
サービス品質/ユーザー体験の質向上
基本方針
エニグモは、2023年5月の取締役会で「サービス品質/ユーザー体験の質向上」を重点取組事項の1つとして特定しました。
具体的な目指すべき姿として、「顧客がBUYMAサービスを不安なく継続して利用したいと思っている状態」、「顧客がセキュリティ面において不安を感じずに利用し続けられている状態」を目指すべく、様々な施策を講じて参ります。
サービス品質/ユーザー体験の質向上に関する取組
・プレミアムメンバー向けコンシェルジュサービスの拡大
・出品者の本人確認強化向けにTRUSTDOCKを導入し、「本人確認済」マークの付与を開始
・越境EC匿名配送サービス「BUYMA YAMATO」の提供を開始(詳細はこちら)
・日本流通自主管理協会(AACD)のプラットフォーマー正会員に加盟(詳細はこちら)
・出品者向けアカウントヘルススコア*の導入
*出品者向けアカウントヘルススコアとは、出品者のアカウントの運営状況や取引の成績を一覧で表示したスコアです。具体的には、取引満足度、キャンセル率、返信の速さ、平均取引日数などがデジタルダッシュボード上で閲覧可能となっており、各出品者はそれぞれのスコアに応じてスコア改善の目標に役立てることができます。
人材マネジメント
基本方針
エニグモは、以下3つの価値基準を大切にし行動することで、ビジョンである
「”Specialty” Marketplace」を追求し、ミッションの「世界を変える、新しい流れを。」の実現に挑戦していきます。
・セルフスターター
他人や環境に左右されず、自ら目標を見つけ引き金を引き、突き進める人
・アウトパフォーマー
自分の強みを鍛え、常識、限界、期待値を超えていく人
・チームビルダー
”日頃”のチーム作りと”実践時”のチームパフォーマンスに貢献できる人
戦略
エニグモでは、基本方針に掲げたミッションである「世界を変える、新しい流れを。」を実現するため、採用・育成・定着の3点を柱とした人材マネジメントを実施しています。
1.採用
エニグモは、「セルフスターター」、「アウトパフォーマー」、「チームビルダー」の価値基準に合致する人材を求めています。採用面接については、現場担当者、人事部長、役員を含め、エニグモの掲げる上記3つのバリューに合致しているか確認します。また、採用部署ごとに独自の課題を課すなど、専門性の能力判断を行い多面的な角度で人材を評価し、採用に繋げています。
従業員の声
服好きデータエンジニアの就活
事情
【入社エントリ】エンジニアとしてエニグモに新卒入社しました!
ITとは無縁な学生だった新卒エンジニアが振り返るエンジニア就活
2.育成
エニグモは、従業員が継続的に成長し、従業員一丸となって会社の成長を達成できるようになることを目指しています。
日々の業務や新しいサービスの開発に必要な技術的スキルはもちろん、ビジネススキルの習得や自己啓発のサポートを通じて、従業員一人ひとりのキャリア開発を後押しします。
また、入社間もない従業員には人事部より推奨研修プランを提示して受講してもらうなど、年次や期待されるポジションに応じ柔軟な対応を取っています。
目標設定・人事評価
エニグモでは、全従業員が1年ごとにバリュー(考え方・姿勢・行動特性・知識・経験など)目標と業務目標を立て、6か月ごとに上司及び同僚からフィードバックをもらい、多面的な評価の基、昇降給を行っています。
また、卓越した成果を上げた従業員や人事評価上位者には特別賞与を支給するなどの賞与制度を設けています。
3.定着
働き方改革など社会的変化に伴い、多様な働き方やキャリア選択肢が増え、個人の労働観が大きく変化しています。
このような中で、従業員が一つの会社で長くキャリアを形成したいと感じるかどうかは、様々な要因が影響しています。
エニグモでは、多様な働き方の選択肢を提示し、新しいことへのチャレンジを推奨し、あらゆる人が仕事を通して意義のあるキャリアを形成できる職場環境を整備しています。
1on1ミーティング
エニグモは、多様な働き方を相互に認め合う風土を醸成し、会社の成長を共に目指せる労働環境作りに注力しています。
チームによっては、在宅勤務を中心とする働き方を相互に認め合い、業務に従事するチームもありますが、1on1ミーティングによる進捗状況報告や悩み・心配事など、定期的にキャッチアップできる環境を整えています。
Monthly Meet-up (2M)
エニグモでは、毎月第一営業日に行われる全社集会後に、雇用形態に関わらず参加できる全社ミートアップ(通称2M)を実施しています。
2Mでは軽食やドリンクなどを会社側で用意し、新入社員の歓迎や普段接することの少ない他部署との交流を促すイベントとして実施しています。
また、開催方法についてはオフライン開催のみならず、オンライン開催も行っています。
(詳細はこちら)
新規事業提案の推奨
エニグモでは、従業員自らが企画・提案をして、新規事業開発を推進する制度を設けています。
過去には、従業員が企画・提案した事業が実際に採用されたものもあり、従業員が能動的に新規事業開発に携わることを推奨しています。
また、新規事業開発を進める上で役員やシステム開発に詳しいエンジニアと話す機会を設け、よりブラッシュアップされた企画立案がされるような環境整備に努めております。